Skip to main content

ソース: АrсhDаilу

北欧諸国パビリオンは、2023年のヴェネツィア・ビエンナーレに先住民のサーミ建築図書館をもたらします

  北欧諸国パビリオンは、先住民のサーミ建築図書館を 2023 年ヴェネツィア ビエンナーレにもたらします - 画像 1/6

第 18 回国際建築展 – ラ ビエンナーレ ディ ベネチアでは、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンを代表する北欧諸国パビリオンが、建築家でありアーティストであるジョアル ナンゴによって開始された巡回共同図書館プロジェクトであるギルジェガンピを展示します。 Joar Nango は 15 年以上にわたり、先住民のサーミ建築とデザイン、伝統的な建築知識、活動主義、非植民地主義を探求する書籍と資料のアーカイブを作成してきました。 ギルジェグンピは 2018 年に初めて一般公開され、先住民族の文化を集め、促進するための居心地の良い空間になりました。 2023 年に図書館はベネチアに移動し、ノルウェーの建築家スヴェール フェーンが設計した北欧諸国パビリオンで展示されます。

Girjegumpi は主に、500 を超える貴重なタイトルと、先住民のサーミ文化と建築慣行を探求する現代の書籍のコレクションを集めて共有するアーカイブです。 一般に公開されて以来、大勢の人々が集まる社交場、学習と熟考のための閲覧室、知識の源となっています。 Joar Nango と並んで、このプロジェクトには、Katarina Spik Skum、Anders Sunna、Ken Are Bongo などのアーティストや職人との複数のコラボレーションが含まれています。

  北欧諸国パビリオンは、先住民のサーミ建築図書館を 2023 年ベニス ビエンナーレにもたらします - 画像 4/6

サーミは、ノルウェー北部、スウェーデン、フィンランド、およびロシアのコラ半島をカバーするサプミとして知られる地域に住む、フィン・ウゴル語を話す人々です。 これら 4 か国の総人口は 80,000 人と推定され、スカンジナビア北部に何千年も住んでいた遊牧民族の子孫と考えられています。 彼らの伝統的な生活様式は、現代の世界と融合しています。 1989 年、ノルウェーのフィンマルク郡のカラショーク村でサーミ議会が開かれました。

同じカラシュヨカ/カラショークの村には、移動していないときは、サーミ現代美術センターとギリェグンピ図書館があります。 ギルジェグンピという名前は、本を意味する「ギルジ」と、そりに乗った移動式のトナカイ飼い小屋を意味する「グンピ」という 2 つの北部サーミ語に由来しています。 言葉遊びは、プロジェクトのノマド的性格をほのめかしています。

  北欧諸国パビリオンは、先住民のサーミ建築図書館を 2023 年ヴェネツィア ビエンナーレにもたらします - 画像 2/6

このイニシアチブは、ベルゲン、オスロ、ヘルシンキからカナダのオタワまで、さまざまな場所を旅することで、今日の建築論議における先住民文化の関連性を明らかにしています。 共同作業の重要性、急速に変化する気候条件に適応する地元の建築技術と資源の使用、地元に根ざした材料の使用、景観と自然への繊細なアプローチを紹介しています。

  北欧諸国パビリオンは、先住民のサーミ建築図書館を 2023 年ベニス ビエンナーレにもたらします - 画像 5/6

Joar Nango の作品は、現代思想におけるサーミと先住民族の建築と工芸の役割に焦点を当てています。 ノルウェーを拠点とする建築家およびアーティストとして、彼はこれらの関心分野を探求するためにいくつかの行動とコラボレーションを開始しました。 2021 年に提案を勝ち取った後、Nango は、Snøhetta、Econor、70°N arkitektur とともに、現在建設中の Guovdageaidnu/Kautokeino に新しいサーミ国立劇場を設計しています。

ラ・ビエンナーレ・ディ・ベネチアの詳細。

ソース: АrсhDаilу

Leave a Reply